友達関係の広さと深さ

Feb 4, 2023

広くなくていい、深くあるべき

友達の重要性 で書いた通り、お互いの人生を認め合っている友達との関係が人生を幸せにするので、そのような深い関係が重要だ。そのような友達がいれば数人いれば十分なので友達関係が広くある必要はない。そのような友達関係になるには時間がかかる。また、遊んだり話したりする期間が空くと、その間のことがわからないから深かった関係がまた浅く戻ってしまうこともよくある。だから広さと深さはある程度はトレードオフの関係(どちらかが強くなるとどちらかが弱くなる関係)にある。だから深さを保ったまま広くしていくのは難しい。それもあってか進化心理学者のダンバーらの研究によると親しい友人は15人程度と言われている。とにかく深い友達関係が重要だ。


とはいえ広い方が良い

もちろん無理に友達関係を広げる必要はなくあなたの心地よい範囲で、かつ 友達の定義 にあるようにお互いの人生を認め合っている深い関係であるという前提だが、そういった友達関係は広いに越したことはない。

セーフティネット

例えば学校のクラスにだけ仲良い友達がいるとする。素晴らしい友達だったが喧嘩してしまったとする。そうすると仲良い友達は一気にゼロになってしまった。クラスでの居心地も悪いだろう。日常が一気に絶望してしまう。そんな時に横のクラス、クラブ活動のチーム、近所の喫茶店、いろんな場所にも同じくらい仲良い友達がいれば、あなたの日常はまだまだ幸せだろう。どんなに仲良くても仲違いしてしまうことはあるし、いつ引っ越しなどでどこかもう会えないとこに行ってしまうかわからない。だからできるだけ広く友達関係をつくれると良い。

経験の広さと深さ

幸せな人生を送るには友達が重要だと書いた。だがそれだけでは人生をうまく歩いていけない。うまく歩いていくには様々なものが必要で、それは例えばお金や知識、技術や柔軟な思考などだ。そしてそれらを得るために最も重要なのは「経験」だ。経験からしか知識も技術も得られない。幅広い経験から柔軟な思考は生まれる。それらがなければお金が得られない。つまり幅広く深い経験が必要なのだが、これは友達の広さと深さに引っ張られることが多い。ひとりで様々な経験を得にいくことは普通の人には難しいからだ。だから幅広いコミュニティに属して様々な経験をするためにも、友達関係を広げると良い。


広さと深さ、どちらが先か

広さも深さも大事だとしたら、結局どちらを先に意識するのがよいか。広くしていくのも深くしていくのも時間がかかることなので、実際は両方を並行して進めていくのだと思う。だが、強いて言うなら広さの方が先だ。なぜなら人間には相性があり、相性が良くなければ深い関係になることは難しく、相性のいい人に出会うまでは関係を広げるしかないからだ。だから例えば新しいクラスになった初日は色んな人に話しかけよう。

友達関係の広さと深さ

Feb 4, 2023

広くなくていい、深くあるべき

友達の重要性 で書いた通り、お互いの人生を認め合っている友達との関係が人生を幸せにするので、そのような深い関係が重要だ。そのような友達がいれば数人いれば十分なので友達関係が広くある必要はない。そのような友達関係になるには時間がかかる。また、遊んだり話したりする期間が空くと、その間のことがわからないから深かった関係がまた浅く戻ってしまうこともよくある。だから広さと深さはある程度はトレードオフの関係(どちらかが強くなるとどちらかが弱くなる関係)にある。だから深さを保ったまま広くしていくのは難しい。それもあってか進化心理学者のダンバーらの研究によると親しい友人は15人程度と言われている。とにかく深い友達関係が重要だ。


とはいえ広い方が良い

もちろん無理に友達関係を広げる必要はなくあなたの心地よい範囲で、かつ 友達の定義 にあるようにお互いの人生を認め合っている深い関係であるという前提だが、そういった友達関係は広いに越したことはない。

セーフティネット

例えば学校のクラスにだけ仲良い友達がいるとする。素晴らしい友達だったが喧嘩してしまったとする。そうすると仲良い友達は一気にゼロになってしまった。クラスでの居心地も悪いだろう。日常が一気に絶望してしまう。そんな時に横のクラス、クラブ活動のチーム、近所の喫茶店、いろんな場所にも同じくらい仲良い友達がいれば、あなたの日常はまだまだ幸せだろう。どんなに仲良くても仲違いしてしまうことはあるし、いつ引っ越しなどでどこかもう会えないとこに行ってしまうかわからない。だからできるだけ広く友達関係をつくれると良い。

経験の広さと深さ

幸せな人生を送るには友達が重要だと書いた。だがそれだけでは人生をうまく歩いていけない。うまく歩いていくには様々なものが必要で、それは例えばお金や知識、技術や柔軟な思考などだ。そしてそれらを得るために最も重要なのは「経験」だ。経験からしか知識も技術も得られない。幅広い経験から柔軟な思考は生まれる。それらがなければお金が得られない。つまり幅広く深い経験が必要なのだが、これは友達の広さと深さに引っ張られることが多い。ひとりで様々な経験を得にいくことは普通の人には難しいからだ。だから幅広いコミュニティに属して様々な経験をするためにも、友達関係を広げると良い。


広さと深さ、どちらが先か

広さも深さも大事だとしたら、結局どちらを先に意識するのがよいか。広くしていくのも深くしていくのも時間がかかることなので、実際は両方を並行して進めていくのだと思う。だが、強いて言うなら広さの方が先だ。なぜなら人間には相性があり、相性が良くなければ深い関係になることは難しく、相性のいい人に出会うまでは関係を広げるしかないからだ。だから例えば新しいクラスになった初日は色んな人に話しかけよう。

友達関係の広さと深さ

Feb 4, 2023

広くなくていい、深くあるべき

友達の重要性 で書いた通り、お互いの人生を認め合っている友達との関係が人生を幸せにするので、そのような深い関係が重要だ。そのような友達がいれば数人いれば十分なので友達関係が広くある必要はない。そのような友達関係になるには時間がかかる。また、遊んだり話したりする期間が空くと、その間のことがわからないから深かった関係がまた浅く戻ってしまうこともよくある。だから広さと深さはある程度はトレードオフの関係(どちらかが強くなるとどちらかが弱くなる関係)にある。だから深さを保ったまま広くしていくのは難しい。それもあってか進化心理学者のダンバーらの研究によると親しい友人は15人程度と言われている。とにかく深い友達関係が重要だ。


とはいえ広い方が良い

もちろん無理に友達関係を広げる必要はなくあなたの心地よい範囲で、かつ 友達の定義 にあるようにお互いの人生を認め合っている深い関係であるという前提だが、そういった友達関係は広いに越したことはない。

セーフティネット

例えば学校のクラスにだけ仲良い友達がいるとする。素晴らしい友達だったが喧嘩してしまったとする。そうすると仲良い友達は一気にゼロになってしまった。クラスでの居心地も悪いだろう。日常が一気に絶望してしまう。そんな時に横のクラス、クラブ活動のチーム、近所の喫茶店、いろんな場所にも同じくらい仲良い友達がいれば、あなたの日常はまだまだ幸せだろう。どんなに仲良くても仲違いしてしまうことはあるし、いつ引っ越しなどでどこかもう会えないとこに行ってしまうかわからない。だからできるだけ広く友達関係をつくれると良い。

経験の広さと深さ

幸せな人生を送るには友達が重要だと書いた。だがそれだけでは人生をうまく歩いていけない。うまく歩いていくには様々なものが必要で、それは例えばお金や知識、技術や柔軟な思考などだ。そしてそれらを得るために最も重要なのは「経験」だ。経験からしか知識も技術も得られない。幅広い経験から柔軟な思考は生まれる。それらがなければお金が得られない。つまり幅広く深い経験が必要なのだが、これは友達の広さと深さに引っ張られることが多い。ひとりで様々な経験を得にいくことは普通の人には難しいからだ。だから幅広いコミュニティに属して様々な経験をするためにも、友達関係を広げると良い。


広さと深さ、どちらが先か

広さも深さも大事だとしたら、結局どちらを先に意識するのがよいか。広くしていくのも深くしていくのも時間がかかることなので、実際は両方を並行して進めていくのだと思う。だが、強いて言うなら広さの方が先だ。なぜなら人間には相性があり、相性が良くなければ深い関係になることは難しく、相性のいい人に出会うまでは関係を広げるしかないからだ。だから例えば新しいクラスになった初日は色んな人に話しかけよう。